CBX125カスタムの記録

バイク全然詳しくないけどなおして乗ってます

シフトペダルの曲がりをなおす


元の状態でひん曲がっていたシフトペダル。

これではさすがに走れないってんで納車時に無理やり使える程度まで曲げ戻した。

けど甲の高い靴だとつま先が入りづらい。

靴の側面でこするようにシフトしがちになって、靴ずれができてしまった。

なおそう。

シフトペダルをはずす


元の取り付け角度を確認。

よっく見ると軸とペダルの双方にポンチが打ってある。
これまでのホンダ車はみんなこうだった。これを当てにする。


10mmのスパナで横からボルトを回すとペダルをはずせる。


ばらした。

と言ってもゴムをはずすだけ。

曲げもどす


とりあえずC型クランプでギューッとやってみてもびくともしない。

納車時に曲げたもどしたときはどうやったんだろう。 納車ハイになってて馬鹿力が出てたんだろうか。


ガスバーナーであぶってから金槌でたたいたらようやく曲がった。

加熱による光沢への影響はなかった。


しかし亀裂が入ってしまった。

なんかコンコン叩いてるときに金属が降伏するような感じがしたんだよな。

これはいかん。 このまま乗ったら絶対折れる。

補強する


溶接で補強を試みる。

もらったアーク溶接機があってよかった。 なかったら終わってる。


へたくそながらも溶接完了。


サンダーで形を整える。


サビキラーでサビ止め。

なんも考えずにガンメタ買ったのが毎度悔やまれる。 シルバーにしとけばよかった。

完了

なおった。 いいかんじになった。 やったー。

その後1000km以上走ったけど強度に不安は感じていない。

車載工具


車体後尾に鍵付きのツールボックスがある。


車載工具が入っていた。


内容物。

上右から順に

  • 6角レンチ 6mm
  • ドライバーのグリップ
  • スクリュードライバー No.2 + -
  • プライヤー 135mm
  • レンチハンドル
  • プラグレンチ
  • ピンスパナ
  • スパナ 10x12
  • スパナ 14x17
  • 19mmレンチ
  • 22mmレンチ
  • ツールバッグ

パーツリスト通りに全部揃ってる。ラッキー。

きれいに洗って556でサビ除けしといた。

台風来てて暇なのでツールバッグをレストアしてみる。

はんだごてで破れを溶着。

クッキングペーパー当てた上からはんだごてでこするといい感じ。

できた。

裂けめをくっつけただけだけど。

工具を詰め込んだ。

詰め込みすぎだよ。やっぱ破ける。 もちょっと余裕もって用意できなかったのかホンダ。

ホンダのバイクいじるとあらゆるところがキツキツに作られてるんだけどホンダだけ?

CBX125カスタムの年式見分け方

せっかく詳しくなってしまったのでCBX125カスタムの年式の見分け方を書き留めておく。

ヤフオクやらで年式不明の場合の特定の一助になればと思う。

修復・改造車体も多いので参考程度にとどめてほしい。

発売年/モデル名一覧

4つの年式がある。

発売年 モデル名
1984 CBX125CE 赤・青
1987 CBX125CH 黒・赤
1992 CBX125CN
1993 CBX125CP

フレームナンバーでの見分け方

これが一番確実性が高い。

フレームナンバーはハンドル縦棒の右側に刻印されている。

フレームナンバー 発売年 モデル名
10xxxxx 1984 CBX125CE 赤・青
11xxxxx 1987 CBX125CH 黒・赤
12xxxxx 1992 CBX125CN
13xxxxx 1993 CBX125CP

サイドパネル、タンクでの見分け方

これが一番わかりやすい。
でも覚えにくい。

年式 特徴
84 ストライプなし・文字が金色一色
87 ストライプなし・すべての文字が湾曲配置
92 青基調のストライプ・サイドパネルストライプあり
93 金基調のストライプ・サイドパネルストライプなし

色での見分け方

これが一番覚えやすいけど特定しきれない。

年式
84年式
84年式か87年式 …サイドスタンド接地面が後年式と同様に長ければ87年式
87,92,93年式のいずれか

ハンドルスイッチ

93年式はこれのみで特定できる。
※公式サイトの画像ではこの特徴に沿っていないので間違ってるかもしれない。

特徴 年式
右にあるキルスイッチが回すタイプ・その下にヘッドライト消灯スイッチがある 84,87,92年式
右にあるキルスイッチが押し込むタイプ・ヘッドライト消灯スイッチがない 93年式

サイドスタンド

84年式はこれのみで特定できる。

特徴 年式
接地面が一点支持 84年式
接地面が横に長い 87,92,93年式

その他

  • フロントフォークインナーチューブが93年式のみ直径31mm、他の年式は30mmとの情報がある
    • ただし自分の93年式は30mmのものがついていたので真偽不明

注意

同じ年式でも途中でパーツが変更になっている場合もある。

全年式画像一覧

画像はこちらから転載(非商用利用可と書いてあった): Honda | バイク製品アーカイブ 「CBX125 カスタム」

色名、カラーナンバーについてはパーツリスト第6版から拾った。

CBX125CE/1984


キャンディワインベリーレッド-U(R-114C-U)



キャンディーエンパイアブルー-U(PB117C-U)

CBX125CH/1987


ブラック(NH-1)



キャンディワインベリーレッド-U(R-114C-U)

CBX125CN/1992


オブシディアンブラック(NH-267P)

CBX125CP/1993


オブシディアンブラック(NH-267P)

テールライトを分解してサビを取る


ナンバープレートの隙間から見えるサビがなんだかイヤだ。 きれいにしたい。


うへえ。

テールライトの取りはずし


10mm頭のボルト3本で締結されてるみたいだ。


上の1本は配線の押さえ金具がナットで共締めしてある。

3本の電線がランプの下で接続されている。

2本はギボシ、1本は電球のソケットに平型端子で刺さってる。
これらを抜くとテールライトをはずせた。

分解

テールライトをばらしてきれいにすることにする。


ライト部分の後ろにネジが2本。これがまた回らない。

ショックドライバでぶっ叩いたらなんとかなった。


ライトユニットが裏側から2本のネジで締結されている。

これの1本がまた回らない。


なめた。


2.5mmのドリルでほじってエキストラクターをねじ込む。

樹脂側のナット部分が空回りし始めた。これでははずせない。


ネジの頭をドリルで揉み切ったらするっと抜けてネジも回った。


これで樹脂製のテールライトユニットがはずせた。


ゴムのブッシュも全部はずす。


バラバラになった。

きれいにする


スチールウールやらでごしごしするけどこのサビには太刀打ちできない。


サビ取り剤やらワイヤーブラシで電動でこすってもはかばかしくない。


サビキラーで封じた。

何も考えずにガンメタのサビキラー買っちゃったけど高いのでおいそれと買い換えられない。

組み立てて取り付け


破壊的に回したネジは代替品を買ってきた。
M5x25 ナベ。もとはバネ台座つきだったけどなかったので別々で用意した。


組み立てた。

いいんじゃないかな。

取り付けた。

ぱっと見の印象は変わんないのはほかの部分がぼろいからだろな。

でも満足。

フロントブレーキキャリパーの清掃

フロントフォークまわりを分解した際にブレーキキャリパーをはずしたんだけど、それ以降フロントブレーキが不安なほどキーキー鳴くようになった。

不安なのでなんとかしてみることにした。

ディスクブレーキって初めて触るのでそれも不安ではある。壊さないかなあ。

ディスクブレーキは調整できない

キーキー鳴くのはブレーキパッドがこすれて引きずってんだろうと考えて、じゃあ緩めりゃいんじゃね?と思った。

しかし衝撃の事実を知った。
油圧のディスクブレーキには効きを調整する機構はないらしい。

自動でいい塩梅になる仕組みらしい。 不便なような便利なような。

検分

とりあえずこわごわブレーキキャリパーをはずしてみた。 ボルト2本ではずれる。


ディスクを挟む2枚のブレーキパッドと、それを押すピストンが見える。

2本のピストンの突出具合が違ってる。
戻りが悪いから引きずるんだろうな、と見当をつけた。

とりあえずきれいにしてピストンの動きをよくしてみよう。

ブレーキパッドをはずす

ピストンをよく見てみようとブレーキパッドをはずしてみることにした。

適当にブレーキパッドをゆするけどはずれない。 そりゃそんなに簡単にとれたら困るもんな。

まずピストンの収まってる丸の横にある2本のネジをはずす。

結局フォークに装着した状態の方が作業しやすい。
ブレーキパッドの交換はキャリパーまではずさないでもできるようになってるってことか。

ネジの奥に六角のボルトが潜んでる。これをはずす。

このボルトの先が長い棒状になっててブレーキパッドを串刺しにして固定していた。

清掃

パッドをパーツクリーナーとかできれいにした。

厚みは十分そうだ。


ピストンまわりをきれいにする。

デリケートそうなのでつまようじとか硬くないもので汚れをこそげ落とした。


ピストンは素手ではとても動きそうにない。

C型クランプで片方のピストンを押し込むともう片方が出てくる。


ピストンを片方ずつ伸ばしてシリコングリスを塗っておいた。

多分オイルシールとか入ってるだろうから樹脂への攻撃性の低そうなシリコングリスをチョイス。

組み立て


ピストンの突出を左右均等にして、ブレーキパッドを組み付けた。

はずした時よりパッド間の隙間が広い。 フォークへの取り付けは楽そう。


フォークへキャリパーを取り付ける。

ブレーキを握ってみたらなんだかスッカスカで効いてない。
やっちまったか、と焦ったけど何回かにぎにぎしてたらちゃんと手ごたえが戻ってきた。

完成


キーキーいわなくなった。効きも問題ない。

自分でいじってみてディスクブレーキの扱いにちょっとだけ馴染んだ気がする。